【高校野球】低反発バット導入で野球はどう変わった?僕は「良かった」と思う理由

高校野球は、2024年から本格的に「低反発バット(新基準バット)」が導入され、大きく変化しました。

この変化よって、「ホームランが減った」「打球が飛ばなくなった」「派手さがなくなった」など様々な意見がありますが、

僕自身は高校野球にとって低反発バットになったのは良い変化だったと感じています。

この記事では、その理由について、僕なりの視点でまとめてみたいと思います。

1. まず何より「安全性」が高まった

まず大きいのは「安全面」です。

これまでの旧様式のバットでは、強烈なピッチャーライナーが飛んで、投手の顔や体に直撃する事故も少なくありませんでした。

また、内野手もライナー性の速い打球やイレギュラーバウンドによって、怪我をするケースもあり、

プレー中の危険性が非常に高かったように思います。

低反発バットの導入により、ゼロにはできませんが、そういったリスクの減少に繋がると思います。

**「選手の体や命を守る」**という意味でも、この変更は非常に意味のあるものだと感じています。

2. 技術力がより求められるようになった

旧様式のバットでは、多少バットの芯からズレても外野まで飛んだり、ヒットになったり長打になることもありました。

しかし、低反発バットではしっかり芯で捉えないと打球が飛ばないため、打撃技術が求められるようになりました。

この変化により、今までよりも高校野球全体の打者のバッティング技術の向上に繋がると思います。

3. 上のステージでも通用しやすくなる

高校卒業後、大学・社会人・プロへと進む選手たちは、「木製バット」でプレーします。

また、U-18などの国際大会でも木製バットが使用されるため、

「金属バットでは打てていたのに、木製バットでは全然打てない」という選手も少なくありませんでした。

その点、低反発バットは木製バットに近いと言われているので、

上のレベルでの活躍につながりやすくなると感じています。

以前よりもホームラン1本の価値も上がり、

選手自身の喜びや選手の評価も上がっていくと思います。

4. 戦術的な野球が増えた

ホームランや長打が出にくくなったことで、今まで以上に

バント、盗塁、エンドラン、進塁打 などの細かい戦術が重要になってきました。

つまり、「頭を使う野球」「考える野球」が必要になってきます。

これは、選手にとっても指導者にとっても、大きな成長のチャンスになると思います。

5. 公立高校にもチャンスが生まれた

これまでの旧様式のバット時代では、パワーや強打で大量得点を狙える私立の強豪校が圧倒的に有利でした。

しかし、低反発バットになったことで、

試合の展開がロースコアになったり、一点を争う展開が増え、

選手層は薄くても投手力があったり、守備や機動力・戦術の精度が高かったりといったチームが、ワンチャンスを物にして公立校にも勝機が生まれている試合が増えたように思います。

これからこういった傾向が続けば、有望な選手が特定の私立高校に集中するのではなく、

公立高校に進む選手も増え、

高校野球全体の底上げや選手層の分散化にもつながっていくようにも思えます。

6. 野球人口の維持・増加への期待

公立高校でも県で上位を狙えたり、甲子園に行けるチャンスが増えれば、

小中学生やその保護者にとっても、

「私立に行かなくても可能性がある」と感じられると思います。

これは結果として、

「野球をやってみよう」「続けてみよう」と思う子どもたちが増える可能性も生み出すかもしれません。

少子化で競技人口が減っている今、こうした流れはとても大事だと思います。

デメリットもあるが、それを上回る価値がある

もちろん、低反発バットにはデメリットもあります。

  • バットの価格が上がり、2〜3万円台になって金銭的な負担が増えた
  • 派手なホームランや大味な試合が減り、観ていて物足りないと感じる人もいる
  • 選手も、打球が飛ばずに**「気持ちよく打てない」**と感じる場合もある

たしかにこれらは無視できない課題です。

ですが、**「安全性」「技術向上」「競争の公平化」「競技力の底上げ」**といった大きなメリットを考えると、

低反発バットの導入は、高校野球にとって 非常に価値のある進化だと僕は思います。

最後に

打球が飛びすぎる時代から、しっかり芯で捉える時代へ。

高校野球がまた、野球本来の面白さを取り戻していると感じています。

そして、どの高校にもチャンスが生まれる今の時代。

これからの高校野球、もっともっと面白くなっていくと思います!

【筆者プロフィール】

ナイスバッチ

プレーヤー・保護者・指導経験を活かし、柔道整復師・鍼灸師の視点から野球の疑問や改善点を発信。未来の野球を考えるナイスバッチです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました