小学生から身につけたい!低反発バット時代を勝ち抜く“小技”の重要性

近年、高校野球の試合を見ていると、バント、エンドラン、バスター、スクイズなどの“小技”が目立ってきていると感じます。

これは、低反発バットの導入により、かつてのように「強打で打ち勝つ」野球が難しくなってきたからではないでしょうか。

今後、バッティング技術の向上やパワーをつけるなどして低反発バットに順応していくことも考えられますが、この流れはしばらく続くと思います。

そんな中、勝敗を分けるのは確実に“小技”の精度です。

■ 小技は“高校生になってから”では遅い?

バントの技術やミートの精度は、高校に入ってから急に身につくものではないと思います。

実際、今の高校生でも、試合でバントが決まらずチャンスを逃す場面をよく目にします。

大事なのは、小学生のうちから反復練習を重ねて、身体に“正しい形”と“感覚”を染み込ませておくことです。

■ 小学生のうちにやっておきたい練習

◎ 遅い球でのバント・セーフティーバント・バスター練習

いきなり速い球に対応するのではなく、まずは遅い球で形を作ること。

バントでバットに当てる感覚、転がす方向、フォームの安定など、土台作りにはこの段階が欠かせません。

◎ ペッパー練習で“打ち返す感覚”を養う

1対1のペッパーでは、ミート力・バットコントロール・反射神経などが鍛えられます。

ペッパーの中で、バント、バスター、セーフティといった動きを織り交ぜて練習することで、自然と小技の技術が身についてきます。

◎ 状況に応じたサインプレーの理解

エンドランやスクイズなど、実戦での小技には判断力と対応力も必要です。

「どういう場面でどんなサインが出るのか」を、簡単な言葉で子どもたちに伝える工夫も必要です。

■ 小技ができる選手はチームを救う

大事な試合で、4番バッターがバントのサインを出されることもあります。

普段は打撃が良くても、調子が悪い時には小技で貢献するしかありません。

そんな時に**「できません」ではチームの流れが止まります。**

逆に、確実に決めることができれば、勝利への流れを呼び込むことができます。

■ 小学生の現場を見て感じた“課題”

実際、僕が小学生の現場で見たことのある練習では、

遅い球で基本的なバント、セーフティーバント、バスターやペッパーをやらないのに、投手が投げた速い球でランナーを置いてサインを出して小技を絡めた実戦練習ばかりをしているのを見たことがあります。

ピッチャーの球も速く、子どもたちは失敗していました。というか基礎練習もしていないのに失敗するのは当然です。しかも、失敗するたびに指導者は怒鳴って怒っていました。

失敗の度に怒鳴って怒るのも問題ですし、基本練習もしていないのに試合形式に持ち込むだけでは、小技の上達は難しいです。

まずは遅い球で基本を固めて「できる」体験を積ませること。

その上で徐々に実戦に近づけていく指導が求められていると強く感じます。

もし、その実戦で失敗しても怒鳴らずに、遅い球で反復練習をして上手くいくように導いてほしいです。

【まとめ】

高校野球のトレンドは、今や“強打一辺倒”では通用しない時代です。

小技を確実に決める選手こそが、チームを勝利に導く鍵となります。

だからこそ、小学生のうちからバント、セーフティーバント、バスター、エンドランといった小技の基礎を丁寧に反復して身につけるべきです。

これらのバント、セーフティーバント、バスター、エンドランができるかできないかであれば、

できたほうが選手自身にもチームにも必ずプラスに働きます。それは、バッティングに自信があってバッティング技術が高い選手だったとしてもです。

そうすることで、どのステージでもどんな状況でも通用する選手に育っていくと僕は思います。

【筆者プロフィール】

ナイスバッチ

プレーヤー・保護者・指導経験を活かし、柔道整復師・鍼灸師の視点から野球の疑問や改善点を発信。未来の野球を考えるナイスバッチです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました