2025-10

少年野球

小学生の野球・ソフトボール選びで重要!「休みやすさ」の違いとは?

これからお子さんに野球やソフトボールを始めさせようと考えている親御さんへ、チーム選びで僕自身が感じた違いについて書いていこうと思います。チーム選びで意外と見落としがちなのが、「練習の休みやすさ」です。私の息子が小学校時代に経験した、小学校の...
審判体験・感想

審判シリーズその②|フライを取ったときの審判のコールは「アウト」じゃなくて「キャッチ」だった

以前のブログでも書きましたが、硬式野球の審判は「アウト」ではなく、「He is out!」とコールしていることにビックリしたという記事を書きました。今回は、審判シリーズのその②ということで書いていきます。これから、子供さんが硬式野球を始める...
審判体験・感想

球審をするならファールカップは必須!体験談とおすすめ装備

僕はこれまでソフトボールと硬式野球の審判をチームの保護者としてやってきました。その中で、球審としてキャッチャーの後ろに立つことも経験しています。その中で「ファールカップは必ず装着すべき」と強く感じた体験があります。これから子供さんを野球チー...
野球ケガ

【“立て”と言う前に!指導者が守るべき初動対応の鉄則】

「あなたの“その一言”“その対応”が、選手の将来を左右するかもしれません。」スポーツ現場では、練習や試合中に選手がケガをすることがあります。そんなとき、指導者の初動対応が、選手のケガの状態や選手の将来を大きく左右することを忘れてはいけません...
野球ケガ

AEDは「チームに1台」が当たり前に ― 選手を守るためにスポーツ現場でできること ―

スポーツ現場にAEDが必要な理由スポーツの現場では、誰もが「まさか自分のチームでそんなことは起きない」と思っています。しかし、AEDが必要になる瞬間は突然やってきます。スポーツをしていると、ボールが胸に当たったり、接触プレーで胸を強く打つこ...
プロ野球

カッコいいけど危険も?プロ野球選手のネックレス着用に潜むリスク

最近では、プロ野球やメジャーリーグを見ていると、太めのネックレスや何重にもネックレスを重ねてつけている選手をよく見かけます。見た目もかっこよくて、ファンからしても目が惹きつけられる部分だと思います。特にスター選手ほど、プレーだけでなくファッ...
野球ケガ

利き腕にもプロテクターを!投手・野手必見の安全対策

バッティング時、肘のプロテクターは多くの選手が非利き腕側につけます。右バッター:左肘にプロテクター左バッター:右肘にプロテクターしかし、利き腕側の肘にもプロテクターをつけることで、より安全にプレーできると僕は思います。なぜ利き腕側にも必要な...
プロ野球

ドーム球場でツバを吐く選手について思うこと 〜衛生面とマナーの視点から〜

■ はじめにプロ野球中継を見ていると、選手がツバを吐く場面をよく見かけます。昔からの習慣かもしれませんが、最近特に気になることがあります。それは「ドーム球場」でツバを吐く選手が多いという点です。実は、僕自身も子供の頃からプロ野球選手がツバを...
学び・自己投資

野球ブログ再開|HTMLとCSSでブログの基礎を強化

1ヶ月お休みしていた理由約1ヶ月ぶりの更新になります。この間、ブログをお休みしていた理由は 「自分を高める時間」 を取っていたからです。学んでいたこと具体的には プロゲートというサイトでHTMLとCSS を学び、ブログやホームページの基礎を...