小学生のソフトボールと硬式野球の違い②~部費・クラブ費を比較してみた~

子どもが硬式野球やソフトボールのチームに入れる時に気になるのが毎月の「部費」や「クラブ費」だと思います。

実際にどのくらいかかるのか、私の体験をもとに整理してみました。

小学校の部費・クラブ費

通っている小学校のソフトボール部

  • 部費:2,500円

※息子が所属していました。

小学生の硬式野球クラブチーム

  • クラブ費:3,000円
  • 保護者会費:1,000円
  • 合計:4,000円

※息子が所属していました。

他の小学生硬式野球クラブチーム

  • 月額:約20,000円

※対戦相手のチームのお父さんから聞きました。

中学校の部費・クラブ費

硬式野球クラブチーム

  • クラブ費:4,000円
  • 保護者会費:2,000円
  • 合計:6,000円

※息子が所属していました。

別の硬式野球クラブチーム

  • 月額:8,000円

軟式野球クラブチーム

  • 月額:6,000円

その他の硬式野球クラブチーム

  • 月額:10,000円〜20,000円

僕が住んでいる地域に中学校が単独の軟式野球部はありませんでした。

僕が学生だった頃は中学校が単独で軟式野球部として数多くありクラブチームは聞いたことがなく、今は逆に軟式野球部は減ってクラブチームが多くなりました。時代も変わっていますし、少子化と野球人口が減少しているのを感じます。

部費以外にかかるお金

  • 地元のチーム(小学校ソフトボール)
    → 試合は近場が多く、交通費・遠征費・宿泊費はほとんどかからない。勝ち上がって、たまに県大会以上の大会で遠征宿泊がある。
  • 野球クラブチーム(小学校・中学校)
    → 県外遠征が多く、交通費・遠征費・宿泊費がかかる

まとめ:金銭的な負担はどこが軽い?

  • 金銭的に負担が軽い → 地元の学校の部活動(ソフトボールや野球)
  • 負担が大きい → クラブチーム(特に県外遠征が多いチーム)

金銭面で考えると、やはり地元の部活動が圧倒的に金銭面と親の送迎の負担は少ないです。

ただし、クラブチームは費用が高いチームは、指導者や練習設備が充実しているチームもあります。どのチームを選ぶかはチームの方針や雰囲気以外にも家庭の金銭面や考え方や子どもの夢や目標次第だと思います。

参考になれば幸いです。

【筆者プロフィール】

ナイスバッチ

プレーヤー・保護者・指導経験を活かし、柔道整復師・鍼灸師の視点から野球の疑問や改善点を発信。未来の野球を考えるナイスバッチです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました