野球トレーニング

野球ケガ

重いバットを振れば打球は速くなる?小・中学生野球の怪我のリスクと対策

子どものスイングを速くしたいからといって、重いバットを振らせていませんか?実はそこに大きな落とし穴があります。今回は小中学生野球のバッティング練習でよくある「重いバットを振ることのメリットとリスク」について、息子の実体験をもとに解説します。...
野球ケガ

シャドウピッチングは「タオルなし」でエアーで行うのがベスト

ピッチャーの練習メニューのひとつに、鏡の前でフォームを確認する「シャドウピッチング」があります。この練習はボールを投げずに、自分の投球フォームを確認できるという点で、とても効果的だと思います。特に鏡を使うと、自分が思っているフォームと実際の...
野球ケガ

【野球トレーニング】反対の動きで体のバランスを整え、パフォーマンスを高める方法

野球は投球や打撃の動作が、いつも同じ方向に偏りやすいスポーツです。例えば、右投げ右打ちの選手なら、投げる動作も打つ動作も同じ方向へ体をひねります。この繰り返しによって、筋肉に偏りが生じ、体のバランスの悪さに繋がりのパフォーマンスや怪我予防の...
少年野球

小学生から身につけたい!低反発バット時代を勝ち抜く“小技”の重要性

近年、高校野球の試合を見ていると、バント、エンドラン、バスター、スクイズなどの“小技”が目立ってきていると感じます。これは、低反発バットの導入により、かつてのように「強打で打ち勝つ」野球が難しくなってきたからではないでしょうか。今後、バッテ...
野球トレーニング

低反発バットの時代、必要なのは“走る力”と“走る技術”

前回のブログでは、「低反発バットの時代には“走る力=走力”が武器になる」とお伝えしました。打球が飛びにくくなった今、足の速い選手の価値はこれまで以上に高まっていると思います。しかし実は、それだけでは十分とは言えません。今回は、**その“走力...
野球トレーニング

【高校野球】低反発バットの時代に求められる“走力”とは?小学生から始めるスピード強化の重要性

高校野球で導入された「低反発バット」によって、試合のスタイルは大きく変化しました。かつてのように長打やホームランがたくさん出る場面は減り、バントやエンドラン、スクイズといった小技がより重要になっています。その中で、僕が今注目しているのが「走...
野球ケガ

朝練って本当に必要?施術者と保護者の目線から考える朝練の必要性

「朝も練習した方が上手になる」「試合に勝つために朝練をする」「グラウンドにいかにたくさん出て練習してナンボだ」そんな声をよく聞きますし、実際に朝練を取り入れているチームもよく見ます。目標に向かって朝練をする、がんばる、そのことをすべて否定は...
Uncategorized

「正面で捕れ!」はもう古い?正面だけにこだわるリスクと違和感について

昔ながらの「正面で捕れ」「体で止めろ」という守備の教え。実はそれが、子どもたちの野球離れやケガの原因になっているかもしれません。この記事では、今だからこそ見直したい守備指導の考え方についてお伝えします。野球やソフトボールでは、昔からよく言わ...
野球ケガ

【本当に効果的?】大会直前の「休みなし」で勝てるのかを考える

はじめに「大事な大会まであと1ヶ月。ここからは試合まで休みなし!」多くのチームや指導者が、そんな風にスケジュールを組むことがあると思います。野球をはじめ、さまざまな部活動で、大事な大会前は「休みなしで本番まで臨む」というケースが見られます。...
野球トレーニング

「小学生のうちに投球フォームを教えるべき理由|正しいフォームが子どもを守る」

投げ方がぎこちなくてボールが思うように投げれない、変なクセがついてしまって試合でも力を発揮できない…。そんな悩みを抱える子どもたちをこれまでたくさん見てきました。実際に、野球やソフトボールを始めたばかりの頃に正しいフォームを教わらず、クセが...