少年野球

審判体験・感想

「アウト」か「He is out」か?審判をして感じたこと

子供がソフトボールや野球をしていると試合の時にチームから審判として保護者がでないといけない時がほとんどです。基本的には、野球経験者の保護者が審判として出ることが多かったです。僕も試合をよく見に行ってましたし野球経験者だったのでよく審判をして...
プロ野球

野球のストッキングって本当に必要?──プレイヤー目線で考えてみた

野球をやっている人なら当たり前のように履いている「ストッキング」。でも、ふと疑問に思いました。「ストッキングは本当に必要なんだろうか?」「どうして靴下の上にストッキングを履くのだろうか?」これは僕自身が野球をプレーしていた頃から感じていたこ...
少年野球

小学生から身につけたい!低反発バット時代を勝ち抜く“小技”の重要性

近年、高校野球の試合を見ていると、バント、エンドラン、バスター、スクイズなどの“小技”が目立ってきていると感じます。これは、低反発バットの導入により、かつてのように「強打で打ち勝つ」野球が難しくなってきたからではないでしょうか。今後、バッテ...
少年野球

ライトゴロは高校野球でも狙える!今こそ注目されるライトの守備

はじめに【ライトゴロ】と聞くと、小学生や中学生の野球で時々見る程度の珍しいプレーだと思われがちです。しかし、僕は高校野球でもライトゴロが“狙える”プレーとしてもっと注目されるべきだと考えていますし、もっと狙っていっていいと思います。実際にそ...
少年野球

“上から叩け”より“飛ばす楽しさ”を!子どもの打撃指導に大切なこと

僕がプレイヤーだった頃も、そして今、息子がソフトボールをしているのを見ていても、いまだによく耳にする言葉があります。「上から叩け!」「フライを打つな!」「バットは上から出せ!」ソフトボールや少年野球の現場では昔から変わらない“指導の定番”か...
少年野球

小中学生には複数ポジションを経験させよう

―未来の選手の可能性を広げるために―今回は、小中学生の野球やソフトボールにおいて「複数ポジションの経験を積ませるべき」というテーマでお話しします。実際に、自分の子どもの試合を見ていても感じましたが、小中学生の段階でポジションを1つに固定して...